平安時代に京都で行われていた上巳の節句(じょうみのせっく)とままごと遊びが、江戸時代初期に一緒になったようです。
お人形を持って遊ぶ「ひいなあそび」と紙で人の形を作り、それに自分の身の汚れを移して川などに流す習慣からきたものです。
その後江戸時代中期にかけてどんどん盛んになり、等身大の人形を飾ったものもあったようですが、1721年(享保6年)に、当時の江戸幕府によって人形の大きさが24cm以下に決められました。
「桃の節句」といわれるのは、当時の日暦の3月3日が現代の4月上旬にあたり、桃の開花の頃だったためのようです。
子供の無病息災を願うためのひな祭り、スーパーではパーティセット、お寿司、はまぐり、白酒、ひなあられ、ひし餅などが、これでもかと売られていますが「いが饅頭」もその一つです。
お饅頭の上に色のついた米粒が乗ったおなじみのお饅頭が、三河地方ではあっても東京などでは知られていないらしいです。
これも蒲郡を離れて遠くへ行ったら食べられないかも・・・なのでしょうか。

いいね❕ (まだ評価がありません)
読み込み中...